Visual Studio Codeで文字コード(UTF-8、Shift-JIS)を指定してファイルを開く
Visual Studio CodeはデフォルトではUTF-8でファイルを開くようになっているので、Shift-JISのファイルを開くと文字化けされて表示されてしまいます。
文字コードを指定して開く方法、また、ファイルを開いた際に文字コードを自動判別して開くようにする設定について紹介します。
目次
- 文字コードを指定してファイルを開く
- 文字コードの自動判別の設定
- 最後に
文字コードを指定してファイルを開く
文字コードが「Shift-JIS」のテキストファイルを開くと、デフォルトでは以下のように文字化けして表示されます。
これをShift-JISで開きなおすには、右下に表示されている現在の文字コード(UTF-8)を選択して、表示されたアクションの一覧から、エンコード付きで再度開くを選びます。
ファイルを開く際のエンコードの一覧が表示されるので、一覧から「Japanease(Shift JIS)」を選択します。
ファイルが開きなおされると、文字化けしていた文字が正常に表示されます。
文字コードの自動判別の設定
ファイルを開いた際に毎回エンコードを選択しなおすのは面倒なので、Shift-JISのファイルを開く機会が多い場合は、エンコードの自動判別を設定しておくと手間が省けます。
ファイルを開いた際に自動判別するようにするには、メニューから「ファイル > 基本設定 > 設定」を選択します。
設定画面が表示されたら、左のメニューから「テキスト エディター > ファイル」を選択するか、検索ボックスに「Encoding」と入力し、一覧に表示された「Auto Guess Encoding」にチェックを入れて有効にします。
設定後、Shift-JISのファイルを開くと、最初から文字化けせずに表示されます。
もちろんUTF-8のファイルを開いた際にも文字化けせずに表示されます。
最後に
Visual Studio Codeを使うようになってから、テキストファイルのエンコードがUTF-8になったので、個人の場合、今後はShift-JISを扱う機会が激減しそうです。